俳優とアルバイトの掛け持ちしている人が確定申告をすべき理由

本サイトで紹介している商品・サービスなどの外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

確定申告ってめんどくさくてやってなかったな…

駆け出しの俳優に聞くと「確定申告めんどくさくて…」という人は実は多くいます。

確定申告をやるべき理由を知らないと、知らないうちに損していることも。

俳優業だけでなく、アルバイトや他の副業をしている人なら、尚更です。

本記事では「確定申告?何それ?」というあなたへ確定申告とは何か、やるべき理由をわかりやすく解説していきます!

この記事を書いた人

まな_アイコン
まな
  • 現役舞台俳優(活動歴は5年以上)
  • 正社員で経理の経験あり(日商簿記検定試験3級合格)
  • パソコン関係が好きで、大学は情報学部卒業
目次

アルバイトと俳優業の兼業で確定申告が必要な理由

1. 俳優業の収入は“事業収入”だから

俳優の仕事で得た報酬(舞台出演料、撮影ギャラ、ナレーション料など)は事業収入(または雑所得)として扱われます

会社員としてもらう給料は「給与」です。
少し違う扱いになります。

会社員でもらう給与の場合は、会社側で年末調整が入るため、代わりに税金の申告が行われます。

しかし「事業収入」の場合は、こういった税金の申告がないため、自分で税金の申告を行う義務があります。

つまり誰も税金を計算してくれないため、確定申告が必要になります。

2. 複数の収入がある人は、個人での確定申告が必要だから

翌年に支払う税金は、アルバイトの給料や俳優業でもらった出演料など、給料・出演料すべて合わせた収入から計算されます

アルバイトと俳優業の両方から収入がある人は、複数の収入源をまとめて申告する必要があります。

そのため、アルバイト先で年末調整をしていても、俳優業での収入がある場合は確定申告が必要です。

3. アルバイトの給料は多めに源泉徴収されていることがある

アルバイトの給料からは、あらかじめ所得税が「源泉徴収」として引かれています。

ただし、これはざっくりとした仮の金額。実際の所得に対して少し多めに取られていることもあります。

確定申告をすることで、「払いすぎた税金」を正確に計算し直し、払いすぎた分を返してもらえます

これが「還付」だね!

逆に確定申告をしないと、税務署には正確な収入合計がわからないため、もし多めに徴収されていても帰ってくることがありません。

そもそも確定申告とは?

1. 入ってきたお金と使ったお金を報告すること

確定申告とは、一言でいえば「自分の一年間の収支を国へ報告すること」です。

どれくらい稼いで、どれくらい経費を使ったかを伝え、まとめることで、正しい税金額を決めます。

2. 報告した内容をもとに税金が計算される

あなたの報告内容をもとに、国が「この人はこのくらいの税金を払うべき」と判断します。

つまり、自分の“仕事の数字”を見える化する作業でもあるんです。

3. 多めに払っていると返してくれる(=還付)

もしアルバイト先などで税金を多めに引かれていた場合、確定申告をすると払いすぎた分が戻ってきます。

この返ってくるお金を「還付金」と呼びます。

逆に、足りない場合は追納(追加で納める)になります。

アルバイト収入と俳優業を確定申告するやり方

1. 源泉徴収票や請求書を集める

まずは、アルバイト先からもらう源泉徴収票を準備します。

俳優業で仕事をした場合は、ギャラ明細や請求書の控えも忘れずに。

これが「自分がいくら稼いだか」を証明する書類になります。

2. 領収書を集める

舞台稽古場への交通費、衣装代、ヘアメイク代、ワークショップ代、台本代など。

仕事に関係する支出は経費として計上できることがあります。

領収書やレシートは捨てずに保管しておきましょう。

3. 帳簿・確定申告書を作成する

収入と支出を整理して「帳簿」を作ります。

エクセルでもいいですが、後述する会計アプリを使えば自動計算してくれるので楽です。

最終的には確定申告書(AまたはB)を作成します。

4. 税務署に提出する

作成した確定申告書を、税務署に提出します。

税務署への提出方法3つ

  • 紙を直接持参
  • 郵送
  • e-Tax(オンライン提出)

楽にやるなら会計アプリを使うのもアリ

確定申告を手作業でやると、正直かなり面倒。

でも、freeeやマネーフォワードなどの会計アプリを使えば、レシート撮影→自動仕訳でかなり楽になります。

スマホだけでも完結できるので、慣れないうちはアプリに頼るのが正解です。

まとめ

アルバイトと俳優業を両立している人こそ、確定申告は“自分の仕事を見える化するチャンス”です。

正しく申告すれば、税金を払いすぎずに済むだけでなく、「自分はプロとして活動している」という信用にもつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



目次