【アパートでもOK】全俳優がするべき表現力を高める身体の基礎トレーニング5選

本サイトで紹介している商品・サービスなどの外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
家で毎日やるべき演技力を支える基礎トレ

映像で見ると全然表現できてなかった

演技中は「やったつもり」なのに、ダメだしでよく指摘される

お芝居をしたり、見たりすると、「なんか違う」と感じる瞬間はありませんか?

例えば、悲しいと思って全身で表現してたのに、映像を確認すると「顔だけしか表現」してなかったり、舞台を見たときに「あの人の手の癖が気になる」と感じたり。

私も舞台演劇を始めたころは、演出家に「手!お留守番になってる!」とめちゃくちゃ指摘されました。

自分でも稽古動画を見直すと、表現したつもりが“立っているだけ”の人にしか見えなかったことも。

まな

どうしたら改善できるの?

少しでも改善しようと、今は大阪から上京して東京でマイズナー、インプロ(即興芝居)などのレッスンに通っています。

そうして1年以上さまざまなレッスンを受ける中で気づいたのは、「身体の土台がしっかりしないと、表現もできない」ということでした。

ですが俳優の駆け出しのうちは、使えるお金にも限りがあります

本記事では、家でもできる「俳優ならやるべき身体作りのエクササイズ」を5つご紹介します。

目次

全俳優がするべき表現力を高める身体の基礎トレーニング5選

ここでは「表現力を高める身体の基礎トレーニング5選」をお届けします。

気になるものをタップ!

1. 柔軟・ストレッチ

表現をする人にとって「自分の身体」は表現の出発点です。

体が硬いと動きがぎこちなく見えたり、感情が伝わりにくくなります

体に硬さがあると、その分他の部位でかばう癖がついてしまい、余分な力が入る原因に。

柔軟性が向上すると、怪我の予防にもつながります。​

まずは股関節や肩・肩甲骨まわりの大きいところから、少しずつストレッチを行いましょう。

また柔軟をすると自分の「こんなに硬いのか…!」と驚く人もいるはず。

自分の体重や力を使った柔軟も効果的ですが、凝りをほぐしてくれるフォームローラーの使用もおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



目次