
初めてのオーディション、緊張する



オーディションどうしても合格しない…
映画や舞台に出演するときに、「オーディション」を受けるケースがほとんどです。
でもオーディション経験が少ない人には、何を準備したらいいかわからず困る人もいるのでは…?
私も演劇を始めてすぐのときは、「何をどうしたらいいのかわからない…!」とたくさん悩みながら受けてきました。
本記事では5年以上現役の俳優として活動している私が、初心者や演技未経験者が合格を引き寄せるためのオーディション準備5つのポイントをお届けします。
この記事を書いた人


- 5年間で20作品以上の舞台に出演している現役の舞台俳優
- 商業・小劇場の出演経験あり
初心者や演技未経験者が合格を引き寄せるオーディション準備5つ
演技初心者や未経験者の人が合格を引き寄せるためにできる準備は次の5つです。


演技未経験者が合格をつかむためのオーディション準備5つ



気になるところをクリック!
1. 応募したときの内容を確認する


応募したときに送った内容は直前にも確認しておきましょう。
プロフィール資料に記載している内容や、応募に追加で回答した質問への回答もあわせて確認しておきましょう。
- 好きな映画は?
- 監督・演出家の過去作品で見たもの
- おすすめの本
対面のオーディションでは、応募内容を元にさらに深い内容を聞く質問が来るときがあります。
応募した時、自分が何を書いていたか改めて確認しましょう。
2. 会場への集合時間・経路を確認する


初対面の人と会うオーディションの場です。
そのため「人として信用できる人」と思われることが一番大事です。
だからこそ遅刻を防ぐために、場所・経路をしっかり確認しましょう
3. 自己紹介・アピールの内容を練習する


オーディションの最初は、「まず自己紹介を」と言われる場合がほとんど。
箇条書きで話す内容を決めてから、緊張してもなんとか話せるくらいには練習をしましょう。
お芝居の自己紹介の場では
- 名前
- 出身地
- 特技、趣味(お芝居に活かせるものがおすすめ)
- 簡単な応募理由
をざっくり話せたらOKです。



しっかり決めていくと、予想外の質問に対応しづらくなります。ニュアンスで大丈夫です。
4. 事前に台本があるときは覚える


作品によっては事前にオーディション台本が送られてくる場合もあります。
事前に台本があるときは、セリフを覚えてからオーディションに行きましょう。
審査員にもお芝居をしているあなたの表情をしっかり見てもらえます。
台本の紙を見ながらのお芝居って、どうしても「読む」形になりやすいです。
台本を持ちながらのお芝居は「読む」ことに意識してしまい、演技がやりにくくなる原因になります。
5. 監督・過去作品をできる範囲で調べる


募集要項には、監督や脚本家・演出家の簡単な経歴が記載されています。
質疑応答の時、何かの会話のチャンスを広げるタネになります。
最低限調べておきたいものは以下の3つです。
- 出身地
- 経歴
- 代表作品・受賞歴
こういったところを調べていく中で、浮かんだ伝えたいことがあれば、すぐにメモしましょう。
現役の人に聞いたオーディションに合格した時意識したこと3つ
ここでは、俳優の先輩や私自身の体験談を元に、合格した際に意識していたことを3つに絞ってお届けします!
1. 希望の役柄のイメージに近い服装で行った





どうしてもやりたい役があったから、事前にわかる情報からそのイメージに近い服装で言ったら合格したよ
こちら、実際に俳優の先輩から聞いた話です。
突然ですが「メラビアンの法則」は知っていますか?
人と人とのコミュニケーションにおいて、
- 言語情報が7%
- 聴覚情報が38%
- 視覚情報が55%
でそれぞれ影響を与えるという心理学の法則です。



要は55%は「見た目」の影響を受けるということです
つまり服装から狙っている役があるなら、そのイメージに近い服装で受けると、見ている側も役に合うか判断できる材料が増えますよね。



私も一度会社員の役があったので、スーツっぽい服装にメガネで受けたところ、こちらも合格をいただきました。
2. できるだけ「会話」を意識した



オーディションの場では会話ができるかどうかも大事
オーディションは「一緒の作品作りができる人か」を判断する場でもあります。
そのため一問一答よりは、会話を意識できるとベスト。
私は話すことが苦手なのですが、聞かれた質問の答えを最初に返すようにしています。
例えば「今日、何でここまで来ましたか?」という質問に、「今朝、白ご飯を食べてきました」といわれると、ピントがずれている感じしますよね。
自分の言いたいことだけを伝えるのはNGです。
最初のうちは相手に聞かれた質問に答えることを意識しつつ、慣れてきたら会話が広がりそうな答えも添えられるようになると、相手との会話も弾みやすくなります。
3. 緊張していても大丈夫なように言いたいことをひとつに絞った



緊張する前提で、最低限伝えたい内容を言えるようにしてました
オーディションは大勢の人に見られる場です。
慣れないうちは緊張して何度も失敗しました。
そのため緊張してもこれだけは伝えたい話を1つだけ用意していました。
オーディションの質疑応答で聞かれることは
- 簡単な自己紹介(1〜2分ほど)
- 応募理由
- 自己PR(自己アピール)
- 逆質問
- 長所・短所
などで大体決まっています。
また用意するときのポイントは食器洗いなど他の作業をしながらでもスラスラ話せること。
ここまでできていれば緊張して頭が真っ白になっても、身体が覚えてくれています。
俳優(女優)向けオーディション対策のおすすめ書籍3選
私が数多くの演劇関係の書籍を読む中で、オーディションに役立つと感じたおすすめ書籍を3冊ご紹介します。
ぜひ自分に合う1冊を見つけてください!
おすすめ書籍1. 俳優のためのオーディションハンドブック


「俳優のためのオーディションハンドブック」は、緊張しやすいオーディションで事前に備えておきたい心構えや、やっておくべき準備を詳しく解説している1冊です。
作者のシャロン・ビアリーは、ハリウッドのキャスティング・ディレクターのため、日本のオーディションには合わない部分もあるかもしれません。
ですが、審査をする側がどんなところをみているのか、実際のプロの視点を知れるため、よりオーディションに向けた準備がしやすくなります。


おすすめ書籍2. まんが版 緊張をとる 人前編


「まんが版 緊張をとる人前編」は、人前に立つと出てくる緊張とうまく付き合うためのコツをわかりやすく解説した1冊です。
マンガで紹介されているため、本を読むのが苦手な人にもおすすめ!


おすすめ書籍3. ザ・オーディション


「ザ・オーディション」は、お芝居など表現の仕事を獲得するために知っておきたい自己表現術を教えてくれる1冊です。


まとめ|初めてのオーディション、合格を引き寄せるための準備5つ
初心者や演技未経験者が合格を引き寄せるオーディション準備5つ
私も初めてオーディションを受けたときはかなり緊張しました。
ですが準備をしっかりして挑めば、たとえ緊張でうまく言えなかったりお芝居をミスしても、審査員には何か伝わるものがあるはずです。
少しでもこの記事が参考になれば(そして力になれば)うれしいです!
コメント