フリーランス(事務所に所属しない)で芸能活動に必ず準備すべきもの5つ

本サイトで紹介している商品・サービスなどの外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
事務所なしの芸能活動。必ず準備すべき5つ

事務所に所属せずに、芸能(映画やドラマ・舞台)の仕事ってとれるのかな?

いきなり事務所に所属するのは不安だから、まずは所属せずに(フリーで)活動したい

これから芸能活動を始めたいけど、何を準備したらいいかわからない

特に事務所に頼ることなく、自分で仕事を獲得する「フリー(フリーランス)」としての活動は自分で全て行わなければいけません。

ですが芸能活動って、詐欺とか怖い話も聞くし、いろいろ不安を感じますよね。

私も未経験から演劇の世界に飛び込みましたが、最初は全くわかりませんでした。

先輩に聞いたり、ネットで調べて、試行錯誤しながら今まで続けてきました。

そんな私が、駆け出しの自分に全力で伝えたい「スタートキット5つ」は以下の通りです。

今回は、未経験から演劇の世界に飛び込んで5年以上活動している現役の舞台俳優の私が、「フリー(個人)で芸能活動をする時に必ず必要な5つ」をお届けします。

どのように準備すればいいのか、具体的な方法・依頼方法も記載しています。

この記事をしっかり読んで、憧れの世界へ一歩踏み出してみてください。

この記事では、俳優・女優のような演技の仕事を獲得するための準備を中心に紹介しています。モデル・広告・芸人など、他のジャンルについては、他にも必要な準備物がある場合があります。

目次

フリーで芸能活動するときに必ず必要なもの5つ

ここではフリーランス(事務所に所属しない人)が芸能活動をする上で必ず必要なアイテムを5つご紹介します。

気になるものをタップ!

この記事では、オーディションのとき審査やキャスティングする人のことを「審査員」と記載しています。

① 宣材写真

宣材写真は、オーディションにエントリーするとき、審査員が最初にあなたの雰囲気や顔を知る手がかりになるものです。

「宣材(せんざい)」とも呼ばれています。

事務所に所属せずオーディションを受けるときは、最低限以下の2種類を準備しましょう。

  • バストアップ(頭・顔から胸までが写った写真)
  • 全身写真(頭からつま先までの全身が写った写真)

② プロフィール資料

プロフィール資料は、審査員がどんな要素を持っている人か、どんな経験・経歴があるのかを知る資料です。

資料に記載する内容は主に以下のとおりです。

  • 宣材写真(バストアップ・全身)
  • 氏名(よみがなも忘れずに)
  • 生年月日
  • サイズ
  • 趣味・特技
  • 資格
  • 出演歴 (レッスン歴)
  • 自己PR
  • 連絡先情報

用意する形式は、最低限紙やPDFなど形式は様々ですが、いつでも提出できるよう用意しておきましょう。

関連記事:俳優の「プロフィール資料」何が必要?必要な項目9選&知らないと損する注意点

③ 全身サイズ表

全身のサイズ表は、全身のサイズや身体面で考慮すべきポイントがないかを記載した資料です。

主に衣装合わせやキャスティングのときに使われています。

また衣装を用意してもらうときはこの全身サイズ表を元に用意されます。

まな

存在を知らず、舞台出演した時に「提出してください」と言われて大慌てしました。事前に作っておくと、急な提出にも対応できます

④ セルフテープ・デモリール(映像資料)

セルフテープ・デモリール(映像資料)は、どんな演技をするのかを伝える映像資料のこと。

主に過去の出演作の切り抜きや、自分で作成した短いシーンの演技をスマホなどのカメラで撮影して提出する、2つのパターンがあります。

また作品によっては、課題に沿って撮影・提出する場合もあります。

⑤ ウェブサイトやSNS

ウェブサイトやSNSは、資料には載せきれない活動履歴や、あなたらしさの世界観が表現できるもの

ネットで調べられた時に「あなたがどんな人なのか」を示す名刺代わり。

特にSNSは集客・ファン作りにもつながるアイテムです。

あなた自身を知ってもらうためにも、SNSアカウントは持っておきましょう。

フリーの芸能活動で必要な5つの準備方法は?

ここでは、芸能活動に必要な5つの準備方法についてお届けします。

① 宣材写真の準備方法

宣材写真の準備方法には大きく2つあります。

  • プロのカメラマンに依頼する
  • 身内(家族・友人)に依頼する

私のおすすめは「プロのカメラマンに依頼する」です。

ただ、すぐに資料を提出しなければいけないような、時間がない場合は「身内に依頼する」方法もありです。

1. プロのカメラマンに依頼する

ここではプロのカメラマンに依頼するための依頼方法・探し方をご紹介します。

プロのカメラマンに依頼するとき、私のおすすめは「インスタグラムでプロのカメラマンを探して依頼する」です。

普段はインタビュー記事の写真などを撮影しているカメラマンでも、たまに宣材写真の依頼を受け付けている人もいます。

試しに「宣材写真」と検索して、気になる投稿がないか探してみてください。

まな

私は撮影時メイクも合わせてお願いしました

2. 身内(家族・友人)に依頼する

応募締め切りがすぐの案件に応募したい!

このようにどうしてもすぐに必要な場合は、身近な人にとってもらいましょう。

身近な人にとってもらう場合は、以下のポイントに気をつけてください。

  • 自然光、もしくは自然光に近い蛍光灯の近くで撮影する
  • 背景は白・グレーの場所を選ぶ(背景に物が映らないように気をつけて!)
  • メイクはナチュラルめを意識する
  • 服装はできるだけ、シンプルなものを(白シャツ+黒のパンツがおすすめ)
  • バストアップ・全身の2種類を撮影する

② プロフィール資料の準備方法

プロフィール資料を作成するときは、まず掲載する情報を先に整理しましょう。

最低限必要なものは以下のとおりです。

  • 宣材写真(バストアップ・全身)
  • 氏名(よみがなも忘れずに)
  • 生年月日
  • サイズ
  • 趣味・特技
  • 資格
  • 出演歴 (レッスン歴)
  • 自己PR
  • 連絡先情報

次に基本的な情報が整理できたら、パワーポイントやCanvaなどで、プロフィール資料を作成します。

ワードやエクセルでも作成はできますが、レイアウト変更の自由がききづらいです。

その点、パワーポイントやCanvaは自由にレウアウトが組みやすいのでおすすめです。

③ 全身サイズ表の準備方法

全身サイズ表で必要な項目は大体決まっています。

どう作ったらいいのかわからない…

こんなあなたのために、全身サイズ表のテンプレも作成しました。

ぜひ活用してください。

④ セルフテープ・デモリール(映像資料)の準備方法

セルフテープ・デモリールの撮影で必要なものは主に以下の3つです。

  • 台本・話す内容
  • スマホ or カメラ
  • 三脚

どうやって撮影すればいいの?

この動画がわかりやすかったので、ぜひ参考にしてください。

デモリールの詳しい解説はこちらの動画がわかりやすかったです!

⑤ ウェブサイトやSNSの準備方法

ウェブサイトは、プロフィール資料に記載している内容を掲載していきましょう。

最近では、無料で作成できるウェブ作成サービスもあります。

またSNSは「自分らしさ」が伝わる内容を日々投稿することが大切です。

SNSって種類が多すぎて何を選べばいいかわからん…

SNSをやるときは、最初1つに絞ってコツコツやっていくのがおすすめです。

文字を書くのが好きならX、写真やイラストなどビジュアル面で得意・発信できることgあるならInstagramを選んでみては?

フリー(個人)の活動で実績が増えてきたらやってほしいこと

オーディションや現場に出て、実績が増えてきたらやってほしいことが次の3つです。

  1. 宣材写真のバリエーションを増やす(衣装・表情違いなど)
  2. デモリールの種類・設定違いのパターンを増やす
    (シリアス/コメディ/ナレーション付きなど)
  3. プロフィール資料の活動経歴や内容をこまめに更新する

いつでもできるので、気づけば放置してることもしばし…あります。

あらかじめ実績を更新、見直す日を決めておいた方がいいかもしれません。

まとめ|フリー(個人)の芸能活動に必要な5つを揃えて新しい一歩を踏み出そう

私は最初からフリーランスで俳優活動をスタートさせたため、最初は何があればいいか全くわからず本当に不安でした。

でも少しずつ周囲に聞いたり、ネットで調べたり、実践していくうちに、自分なりのやり方が見えてきました。

この記事で紹介した5つは、どれも「スタートするなら最低限揃えたい」ツールです。

全部完璧にしなくても大丈夫です。まずはできるものを1つ選んで行動してみてください。

あなたの「表現したい」という気持ちが、誰かに届く未来を応援しています。

この記事が参考になれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



目次