俳優や芸人など、プロを目指すための経験や技術を磨く下積み時代。
生活をしていくためにも、アルバイトなど他の仕事をしながら日々頑張っている人もいるはず。
限られたお金と時間を上手に使うことで、チャンスをぐっとつかみやすくなります。
時間の使い方やお金の使い方は、誰も教えてくれない部分。
また生活や性格など人によって違う要素もあるため、「このやり方をすれば100%大丈夫!」といった正解はありません。
YouTubeみて、ネトフリ見て、気づいたら寝てた。
いきたいワークショップがあるのに、お金がなくていけない。
元々私はこのタイプです。
でも今も完全に、とまではいきませんが、目標にしている人と同じ舞台に立てたり、目指したい方向性の作品で最終選考まで進めるようになったりと、本当に少しずつですが目標に近づくことができています。
少しでも他の人がどのように工夫しているのかを知るだけでも、自分はどうしたらいいのか考えるきっかけになります。
本記事では、夢をつかむための時間とお金の使い方のヒントをお届けします。
限られた時間と少ないお金でやりくりする「下積み期間」
夢を追う多くの人が経験する下積み時代。中には地方から上京して一人暮らしをする人もいるのではないでしょうか。
実家と違い、生きるための家事や洗濯掃除もしなければならないですし、めちゃくちゃ大変です。
でも、この難しい時期をどう乗り越えるかによって、チャンスを掴めるかが大きく変わってきます。
その一つが、「お金と時間をどう使うのか」。
今手元にあるお金と時間をどれだけ、未来に繋がる形に変換できるのかが、下積み時代で本当に大切なポイントです。

詳しく説明しますね
未来に繋がるお金の使い方って?


お金は対価として支払うことで、ものを得たり、学びを得たりできます。そのため、「どんなところにお金を払う(使う)のか」がとても重要です。
ですが、限られたお金の中で生活に必要なお金と、チャンスをつかむために必要なお金の両方を賄わなければなりません。



なんか気づいたらお金がなくなっているんだよね
まずは節約から始める


いきなりお金を払う前に、今の支出を知ることから始めましょう。
最初は1ヶ月だけで大丈夫です。まずは、毎月の収入と支出を把握することが大切です。
1ヶ月でどのくらいお金を使っているのか、どのくらい入ってくるのかがわかったら、それを元に削れるお金を決めていき、実行して苦しくないかどうかを確認んしていく。
この繰り返しで、少しは無駄使いが減らせるはずです。
お金の優先順位をつける


自分でお金の流れがわかるようになったら(誰かに聞かれたとき、ざっくり「16万円入ってきて、15万円くらい使っている」と言えたらOK)、今度は何にお金を使うのか、使い道の優先順位をつけていきます。
- まず最低限の生活費を決める
- 目標を達成するために最優先する使い道を1つ決める
(レッスンやワークショップなど) - 次に優先したい使い道を決める
(舞台を見る、劇場で1組でも多く漫才を見るなど)
こんなふうに、まずは最低限の生活費を確保した上で、目標を達成するのに必要なことにお金を使う。
この流れを少しずつ取り組んでいけば、無駄なお金の使い方を減らすことができます。
今のバイト以外にも稼ぐ方法を作るとお金の余裕が出る


もちろん今のお金のなかでやりとりをするだけでは厳しい…のであれば、単発のアルバイトや、時間・場所を選ばずにできる仕事の方法もあります。
もし新たに仕事を始めるのであれば、場所・時間を選ばずに仕事ができるや、高時給の仕事を選ぶのがお勧めです



こういった求人は怪しいものも多いので、選ぶときは慎重に…!
時間・場所を選ばずにできる仕事を探すのであればクラウドワークスでちらっと探してみるのも一つです。
いきなり仕事をやってみようとは思えなくても、どんな求人があるのかだけも調べてみてください。
未来につながる時間の使い方は?
時間もまた、資産です。
またお金持ちにも、そうでない人にも平等に24時間与えられています。



詳しく説明しますね
まずは今の自分の時間の使い方を知る


「朝から1時間単位で何をしていたか覚えていますか?」
なんとなく過ごしていると、きっと答えられないと思います。
であれば、まずは1時間単位で何をしていたのかをメモしてみる+あとで自分がサボっていたなと感じた隙間時間をメモしてみる。
これを頑張って1日だけやってみましょう。
振り返ってみると、ふとしたときに自分が小さな無駄なことに時間を使っているなとわかったりすると思います。
まずはたとえ5分ほどの無駄な時間であっても、積み重なると30分、1時間とかなり大きな時間になります。
普段の時間の使い方を見直す


時間の優先順位の高い活動により多くの時間を割くようスケジュールを調整することが、時間を有効に活用する鍵です。
1日の中で、「生活に必要な時間」「生活費を稼ぐために必要な時間」「チャンスをつかむための準備時間」の大きく3つに分けてみた上で、やらないことを決めてみてください。
私なりに意識していること
ここでは私が意識していることをお届けします。



詳しく説明しますね
お金を使う基準として意識していること


「消費(生活に必要なお金)」「投資(チャンスをつかむためのお金)」「浪費(無駄遣い)」の3つを意識しています。
中でも、投資・浪費って判断が難しい部分。
投資って、未来でその分のお金を回収できるから投資だと言えます。
ですが、投資として使ったお金であっても、それを行かせずじまいであれば、ただの浪費。
投資or浪費?
だからこそ、投資であっても浪費であっても、いきなり大きな金額は使わないようにしています。
最初は大きくても1万円まで。
また何か学ぶことであっても、演技力・殺陣・ダンスと手広くやるのではなく、演技力をまずは集中して学ぶ。
他にはお金を使わない。
といった形で、少ない金額でもやりくりできるようにしています。
読書や映画鑑賞など、お金を使わなくてもスキルアップにつながる方法取り入れることも大切です。
時間の使い方


私の中で、ここは時間を作ると決めているのが
- 舞台や映画をみる時間
- 今の自分に足りていない学びが得られる時間
- 新しい人と繋がる時間
この3つです。
逆にここには時間を使わない、と決めているが、ただの愚痴を聞いたり、ネガティブな話を聞くだけの場所にいくこと。
相手が何かに悩んでいたり、話を聞いて欲しいときであれば、自分に余裕があるときであれば行くこともあります。
何か変わった?どんな感じ?
時間やお金の使い方を少しずつ変えてみたことで、私が感じた変化もいくつかあります。



詳しく説明しますね
自分で自立して考えるようになった


今まではどこかで聞いたりしたことをそのまま鵜呑みにして流れ作業でやることが多かったです。
でも、「今の自分に必要かどうか」と自分に聞いた上で判断をするようになりました。前よりも自分の軸も見えやすくなった…気もします。
不思議とチャンスが目に入るようになった


自分に自信がなかったので、周りのできる人をみては「あれ私もでき流ようになった方がいいな…」とできないアレコレに手を出して、結局本当に大切なことに集中できていませんでした。
でも、限られている時間とお金をどこに使うのか明確になったことで、自然とアンテナが張りやすくなり、ネットで情報をみていても、「あ、これチャンスかもしれない」と直感的に判断→手をあげて参加したりできるようになりました。
まとめ|下積みの時間を未来につながる種まきの時間へ
夢を追い続ける下積み時代。チャンスを掴むには、時間とお金をどこに使うのか。
この使い方の積み重ねで、未来が大きく変わってきます。
お金の管理方法を見直し、時間を効率的に使う方法を学び、有意義な人脈を築くことで、チャンスを掴む力が強化されます。
下積み時代を単なる試練の時間ではなく、将来の成功への土台を築くための種まきの時間と捉えて過ごせば、きっと何か変わるはずです。
コメント